「無料でレンタルサーバーを利用したい!」
そんな方のために、独自の見解でまとめた、おすすめの無料レンタルサーバーをランキング形式でご紹介します。
おすすめ無料レンタルサーバー
Xdomain無料レンタルサーバー
エックスサーバーを運用しているサーバー会社が提供している、ドメイン取得サービスの「Xdomain」で利用することができる無料レンタルサーバーサービスです。
容量は1GBと、無料でありながら大容量です。
また、PHPとMySQLが使えるので、ワードプレスを使ったブログやサイトを作ることも可能です。
運営会社がエックスサーバー社なので、安心感があるのも、大きなおすすめポイントです。
スターサーバー
広告無しでPHPやMySQL、PEARを使うことのできる貴重な無料サーバーです。
ただし、スターサーバーを無料で使うためには、スタードメインでドメインを取得する必要があります。
スタードメインとはドメイン取得サービスです。
独自ドメインでのサイト運営を考えている場合は、どのみちドメインを取得する必要があるので、特に問題は無いでしょう。
TOYPARK
TOYPARKは無料とは思えないほど、機能が豊富です。
MySQLはもちろん、各種CMSも使うことができます。
管理画面では、ファイルのアップロードができたり、掲示板やチャット、カウンターといったCGIの簡単インストールを行うこともできます。
TOK2.com
無料レンタルサーバーにも関わらず、HDD容量が無制限に使えます。
広告が占める範囲が大きいので、若干気にはなりますが、容量無制限というのは非常に大きなメリットだと思います。
有料プランにすることで、広告を非表示することも可能なので、まずは試しに無料で利用してみて、気に入れば有料プランに切り替えるといった使い方が良いでしょう。
@PAGES
無料とは思えないほど機能が豊富です。
1GBという大容量でPHPやCGIを利用することができ、MySQLやFTPも使えて、安定しています。
ただし、サポートの返信が遅いので、迅速さを求めることはできません。無料なので仕方ないのかもしれませんが。
※@PAGESは2018年2月28日にサービスを終了しました。
XREA.COM
中~上級者向けの無料レンタルサーバーです。
PHPはもちろん、PerlやRuby、PythonなどのCGI/SSIが利用可能です。
FTPSにも対応しており、独自ドメインやマルチドメインにも対応している高機能サーバーです。
TSoft Server
ASP.NETを広告無しで使える貴重なサーバーです。
広告が挿入されないので、自由にサイトを作成することが出来、商用利用も可能となっています。
独自ドメインの持ち込みをすることができますが、無料ドメインは不可です。
※2017年2月4日をもって、新規登録の受付を終了
スターサーバーフリー
広告が一切表示されない無料レンタルサーバーです。
独自ドメインでの運営も可能です。
広告を載せるようにすると、容量を2GBに拡張するか、PHPやMySQLの利用が出来るようになります。
もしくは有料プランにすることで、PHPやMySQLが使えるようになります。
SiteMix
無料で1.5GBの大容量、且つPHPやCGIが利用できる魅力的なサーバーです。
FTPが使えたり、メーリングリストが付属していたりと、機能が豊富です。
ただし、広告が表示されてしまいます。有料プランにすることで、広告の非表示やMySQLが利用可能となります。
忍者ホームページ
忍者ホームページは、忍者おまとめボタンなどの「忍者ツールズ」でお馴染みの会社サムライファクトリーが提供する無料レンタルサーバーです。
業界では有名な会社が提供しているので、安心感があります。
しかしPHPが使えず、HMTLベースのサイトしか作成することができません。
無料レンタルサーバーを利用する上での注意点
以上、おすすめの無料レンタルサーバーを紹介してきましたが、無料レンタルサーバーを利用する上で、いくつか注意しなくてはならない点があります。
まず、有料サーバーよりも品質が悪いのは言うまでもありません。アクセスが少し増えただけでサイトの表示が遅くなったり、サーバーがダウンしてしまうリスクも高くなります。
サーバーにトラブルが起きても、すぐに対応してもらえない可能性もあります。
また、商用利用が出来なかったり、一定期間更新のないサイトは強制削除されてしまったりと、独自のルールを設けているところもあります。
運営しているサーバー会社が、気まぐれで突如サービスの運営を辞めてしまうかもしれません。
無料レンタルサーバーの場合、いつの間にかサイトが削除されていた、なんてことは珍しくありません。
そのため、趣味のブログ程度であれば問題ありませんが、本格的にレンタルサーバーを使って何かを実現しようとするのであれば、しっかりとした有料のレンタルサーバーを使うことをおすすめします。
以上の注意点を踏まえて、無料サーバーを使うようにしましょう。